veranda-ichigo blog

試験的にベランダでイチゴを育てる過程を載せていきます

netatmoが来ました

2015/1/31(日)に注文したnetatmoが届きました。


早速取り付けようとしたのですが、無線LANルーターの設定が必要でかつ元々ついているnttのVSDLルーターを先に設定変更する必要があったりして大掛かりなネットワーク設定をすることになりました。


netatmoの設定は取説がすごく不親切なので(てきとーな図のみ)何をして良いのか不明でしたがAndroid版のアプリ自体の設定は簡単でしたのでどうにか測定できるようになりました。

まず部屋の中で測定してみましたが
室温 29℃
CO2 5000ppm

!? 5000!!

農業用ハウスで二酸化炭素発生装置を使って400から1500とかで推移しているppmが
5000ですか!?

とおもったら室内で石油ストーブを使用して換気しないと普通に出る値のようです。
(ハウスの広さに発生させている分の何分の一程度でも一部屋に出せばそうなりますよね)

とりあえずこの濃度以上は健康を害するので換気して本来の測定場所である
ビニールカバーの片方に設置してみました。

1日中の推移を外出先からも確認していましたがヒーターを18℃付近に設定している為温度はほぼ15℃で推移し、湿度は90~93パーセントを維持していました。
肝心のCO2ですが430ppm付近を維持したままかわらず。
日中は光合成をしてppmは下がって行き、カバー内のppmは外気の400ppmを下回ると予想していましたが変わっていない…。
おそらく苗が古葉を失って3葉程度しか展開していないので光合成量が少なく、竹パウダーとえひめAIから放出される量とほぼ相殺してしまった…と考えていたのですが日没後も同じぐらいで推移していたので外気の誤差の範囲のようです。
つまりヒーターによる空気対流によって隙間から引き込まれる空気で補える程度の光合成しかしていなかったということです。
元々農家のハウスでは日中のppmが外気以下にならないようにする目的でCO2を供給していますので現在のカバーでは供給は不要ということになります。

念の為取り外していた寝太郎を天井部に吊り下げるのではなくnetatmoと同じ段の少し離れた場所においてみましたが、均衡していたppmが上がり始めました。
夜間なので当然ですが430付近から500~530付近に上昇。
しかしなぜか先ほどから微妙に下がり始めました。
校正機能が働いて400ppm以上のときにその濃度を400と定義して表示上だけppmが下がる現象かもしれないのでそのまま観察することにします。

いちごの場合1000ppmを超えると濃度障害が発生するケースがありますが、今回育てている「おいCベリー」は肥料などの高濃度に弱い品種のようですので
今の置き方による上昇分程度でちょうど良いのかもしれません。